本文までスキップする
Blog

年度が4月始まりである理由

皆さんはどうして日本は4月始まりが多いのだろう?と思ったことありませんか?

明治2年に初めて会計年度が制度化されたそうです。
その当時は10月始まり、西暦を採用した明治6年からは1月始まり、
明治8年からは地租の納期に合わせ7月始まりとなりました。
明治19年には、会計年度のスタートが7月始まりから4月に変更されました。これは、当時よく行われていた「赤字を削減するために、次年度の予算の一部を今年度の収入に繰り上げる施策」による、やりくりの破綻を防ぐことが目的でした。

こうして会計年度は4月始まりになり、この会計年度にあわせる形で学校などの新年度も4月開始になっていったそうです。

アメリカ・カナダは9月始まり、タイは5月始まりなど、国によっても様々なようです。